京の夏の夜空を彩る風物詩、五山送り火

2019年8月16日(金) 午後8時・点火

 

夏の夜空に点火されくっきりと浮び上る五山の送り火は祇園祭とともに京都の夏をいろどる―篇の風物詩である。

この送り火は東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよく知られているが、そのほかに金閣寺附近の大北山(大文字山)の「左大文字」、松ケ崎西山(万灯籠山)と東山(大黒天山)の「妙法」、西賀茂船山の「船形」および上嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」があり、これが8月16日夜、相前後して点火され、これを京都五山送り火とよんでいる。
なお、以前には「い(市原野)・「ー」(鳴滝)・「竹の先に鈴」(西山)・「蛇」(北嵯峨)・「長刀(観空寺村)なども、送り火として点火されていたが、早く廃絶に帰した。

―般的に、送り火そのものは盆の翌日に行なわれる仏教的行事であり(「報恩経」)ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意昧をもつものであるがこれも、仏教が庶民の間に深く浸透した中世、それも室町以後のことであろう。
 

daimonji

各山送り火のよく見えるところ

大文字
賀茂川 (鴨川) 堤防
[ 丸太町大橋~御薗橋 ]


北山通
[ ノートルダム女学院附近 ]


高野川堤防 [ 高野橋北 ]


船形
北山通 [ 北山橋から北西 ]


左大文字
西大路通 [ 西院~金閣寺 ]


鳥居形
松尾橋・広沢の池など


その他
市内各ホテル屋上など


 
 

daimonji2

点火の起源

「このとてつもない行事が誰が何時はじめたものであろうか」という疑問があるが、残念ながらそれぞれ俗説はありながら、不思議と確実なことはわからない。

如意ケ嶽の大文字については、これが送り火の代表的なものであることから俗説も多く、
① 時期は 平安初期、創始者は空海、
② 室町中期、足利義政、
③ 江戸初期、近衛信尹などがあり、

①は「都名所図絵」などに記されるところで、往古山麓にあった浄土寺が火災にあった際、本尊阿弥陀仏が山上に飛来して光明を放ったことから、その光明をかたどって点火したものを、弘法大師(空海)が大の字に改めたというのであるが、その後近世に至るまで如何なる記録にも大文字のことが記されていないから全くの俗説にすぎない。空海に仮託された起源説は其の他数説あるが、(「大文字噺」「山城四季物語」等)いずれもとるに足らない。

②足利義政を創始者とする「山城名跡志」説は、義政の発意により相国寺の横川景三が指導して義政の家臣芳賀掃部が設計したとしている。(義政が義尚の冥福を祈るために横川が始めたというのも同様のこと)

③近衛信尹の説は寛文2年(1662)に刊行された「案内者」によると次の如く記されている。
 


▸ 五山の送り火には和凛の浴衣夏きもの